清凉寺を最後に、 JR嵯峨野線から南側に・・・ 甘味ランチに行く前に、お店を見て、 「食べたいね~」って言ってたお店に再度! (↑お昼時はあまりの行列に諦めました) 嵐山 喜重郎 さん 午後4時という、 ランチには遅く、ディナーには早い、 行列を避ける絶好の時間帯だと言うのに、 待ち3組目でした。 わたしたちは、早めの夜ごはんとしてお伺い。 10分ほどで案内され、 オーダーしたのはこちら↓ お重のふたを開けると・・・ (夫)和牛ロースステーキ重(160g) 4860円 湯豆腐付き 和牛ロースステーキの柔らかいこと(*´˘`*)♡ お肉量も120g(4290円)と160g(4860円)とあり、 160gにしてよかった♪ 私ももらっちゃいました(*´艸`) (私)和牛焼き肉重(湯葉あんかけ) 2750円 湯豆腐付き 店外のメニューを見て、 食べたかったの。 湯葉あんかけ付きのお重。 出来れば、和牛焼き肉ではなく、 ロースステーキとかサーロインステーキと、 &湯葉あんかけ、が良かったんだけど、 湯葉あんかけのメニューは、 こちらの一品のみでした。 湯葉・・・豆乳を加熱した時に表面にできる膜 湯葉、大好きなんです(*´艸`) とっても美味しかったです♪ ごちそうさまでした*°♡ 2022年11月26日 InstagramPOSTはこちら ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
タイトルの通りでございます。 小倉餡発祥の地、小倉山。 二尊院敷地内のお茶屋さん。 小倉茶店 四季庵 さん 発祥の地、その場所で小倉餡が食べられるとなると、 食べないという選択肢は私たちにはありません。 回りくどく書きましたが、 小倉餡発祥の地で小倉餡を食べる。 つまり食欲が勝ちました(*´∀`)b 小倉大納言ぜんざいセット 800円 これが、旅行記-号外二日目の記事でした。 その時の写真↓ あれ?上の写真となにか違う? ??? そう、↓青〇 色付いたもみじ。 夫が拾ってきて乗せました。 「雰囲気出るでしょ?(*´艸`)」 これが俗に言う 2022年11月26日 InstagramPOSTはこちら ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ ![]() にほんブログ村 |
![]() |
甘味ランチのあとは、 またまた兎にも角にも紅葉狩り&寺社仏閣巡り。 JR嵯峨野線の北側にも行きたいお寺が満載! 「嵐山 観光」で検索すると、 ほぼ100%出てくるこちらから↓ 嵐山 竹林の小径 ↑この場所は、一般人は進入禁止。 人力車に乗った方だけが通れる、 人力車専用の小径。 撮影スポットもあるみたいです。 真っ直ぐに伸びて青々とした竹林は、 癒されま・・・ ・・・ ・・・ とにかくすごい人出で、 癒されるどころか・・・( ̄▽ ̄;) 私たちふたりもその一員ではありますが^^; 竹林と紅葉 歩く道々至るところに、紅葉。 どの風景も綺麗で、 +゚*。:゚+(人*´∀`)ウットリ+゚:。*゚+. 写真はありませんが、 御髪神社に参拝した後に、 常寂光寺 仁王門も紅く染まり、 仁王門先の階段も紅葉↓ 階段を登るということは・・・ 高台に行くということで、 上から見下ろす山肌の紅葉と嵐山の町並み。 これはもう、絶対カメラ越しより直接の方が、 数倍以上の絶景です。 小倉山二尊院↓ 花手水がとっても綺麗。 そしてこちらは、 小倉餡発祥の地、らしいです。 清凉寺↓ この時点で15時半。 まだまだ行きたい寺社仏閣はあるのですが、 JR嵯峨野線の南側。 つまり歩いて来た道のり分を、 歩いて帰るというわけで・・・ 諦めました(笑) 2022年11月26日 ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
![]() にほんブログ村 |
![]() |
午前中にのんびりと紅葉狩りを楽しんでいたら、 嵐山はすっかり人集り(ひとだかり)。 昨日同様、お昼ごはんのお店はどこも行列。 ( ´△`)アァ- 並んでまで・・・というより、 並んだところでいつ食べられるのか見当もつかないほどの行列。 ちょうどお昼時。 お腹も空いてきたところで、 !!! いつもなら<ランチ>という選択では絶対に来ないお店。 有職菓子御調進所 老松 さん 京菓子の甘味処。 ランチに和菓子っていうのもいいじゃない♪ 1組待ちで、10分ほどで案内されました。 たぶんこのお店も、 おやつ時には行列なんでしょうねぇ。 ラッキー(*^^)v 私はお店前のディスプレイを見た時から決めていました。 抹茶と生菓子セット 1155円 生菓子は5種類からのチョイスで、 栗しぼり(茶巾絞り 栗餡) お店前で、この栗しぼりに一目惚れでした。 中津川の栗きんとんのような感じ。 伊勢の赤福のあの形状は、 作られる方の指の形ですけど、 (↑伊勢で作ってるのを見た時に衝撃を受けました・・・) この栗しぼりも、職人さんの指の形なのかな? 最後にくっと凹ましたような(*´艸`) お抹茶もとても美味しかったです。 夫は、ふたつのメニューから悩みに悩んで、 決められず・・・ 「両方頼もうよ、私も両方食べたい(*´∇`*)」 (↑シェア前提(笑)) 私のひと言で決定~♪ まずひとつ目がこちら↓ 本わらび餅 1320円 意外な容れ物で提供されました。 蓋を開けると、上段にきなこ。 下段に本わらび餅。 秋採りわらび粉100%使用のわらび餅は、 オーダー後に練り上げるので、 出来たてほやほや(*´艸`) 黒蜜ときなこでいただきます。 ひとつはきなこonly。 ひとつは黒蜜only。 そして、きなこ黒蜜。 一番好みだったのは、きなこonly♪ そして悩んでたもうひとつはこちら↓ 栗善哉 1100円 わらび餅と栗善哉、 そりゃぁ悩むよね(*´艸`) 丹波大納言小豆と丹波栗。 つぶ餡よりこし餡派!な私たちですが、 このお善哉は、すっごく美味しくて感動! 餡の甘さが絶妙。 甘味である限り、甘いのが前提ですが、 甘さがずっとあとを引くようなものは苦手。 あと味がすっきりな甘さで、 とっても美味しかったです。 甘味でランチ。 なかなかアリです(*´∀`)b ごちそうさまでした*°♡ 2022年11月26日 InstagramPOSTはこちら ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ にほんブログ村 |
![]() |
嵐山二日目は、 兎にも角にも紅葉狩り&寺社仏閣巡り。 京都には行きたいお寺さんや神社があり過ぎて(*´艸`) まずは、宿の真ん前にあります宝厳院から。 紅葉の名所でもあり、 夜はライトアップもされています。 実は宿からライトアップの様子がちょっぴり見えたりして、 とっても綺麗でした。 宝厳院の拝観チケットと同時購入した、 弘源寺も参拝。 この時点ですでに10時半・・・ 嵐山はたいへんな賑わい。 やっぱり土曜日の嵐山ははすごい。 どこもかしこも人人人。 2022年11月26日 ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ にほんブログ村 |
![]() |