fc2ブログ
昼は魚屋 夜は居酒屋★絶対美味しいパターン【いろは旅行記 巻拾八-⑥】
朝一は平泉町に、

北上して昼過ぎに奥州市で南部鉄器を購入し、

そして南下。

平泉町を超え、一関市に。

今夜の宿は一関。

さぁ夜ごはん!

一関の街を歩きながら、お店を見つけましょう~♪

と歩いていて、見つけました。

美味しそうな店構え。

箱崎魚店  さん

202305120729248bd.jpg

隣でお魚屋さんを営む居酒屋さん。

絶対美味しいじゃん。

まずは、ビールと熱燗で、かんぱ~~~い!

202305120729352fb.jpg

ただでさえお酒に弱い夫。

ほぼ寝ずの運転で岩手県入り、からの観光で、

その上お酒を飲んだら、

おちょこ1杯で爆睡しそうだな、と思いましたが、

爆睡してしっかり疲れを取って欲しかったので、

かんぱ~~~い!

お通しは、まぐろの中落ち(たぶん)。

メニューがね、

お魚の名前オンリーなの。

アジフライ、とか、サバの塩焼き、とかじゃなく、


こんな感じ。

とりあえず、鰯と鱸(スズキ)をお造りで(*´∀`)b

2023051207294947b.jpg

私はビールをおかわり(*´艸`)

かんぱ~~~い!

20230512073002471.jpg

カウンターに座りましたが、

カウンター前には、ネタケースといいますか、

大きな大きな舟に氷が張られていて、

お魚たちがいました↓

20230512073015b4a.jpg

写真に写ってるのは、タコとイカとカニ。

このタコがまた立派で(๑°ㅁ°๑)!!

お刺身でいただいちゃいました(*´艸`)

20230512073028870.jpg

なにがおいくらなのか、分からないですが、

お支払いは3900円でした。

ごちそうさまでした*°♡


2023年4月29日


InstagramPOSTはこちら



↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



[2023/05/14 19:00 ] | 岩手県 | トラックバック(0)
黄緑OIGENポスト【いろは旅行記 巻拾八-⑤】
南部鉄器のOIGEN FACTORY SHOP  さん。

ショップは、↓こちらの

202305112258544af.jpg

黒い屋根&手摺りの階段を上がった2階にありましたが、

その階段の登り口には・・・

20230512072911739.jpg

黄緑のOIGENポスト♪

よ~く見ると、

「郵便物は入れないでください」

と書かれていますので、

使用は出来ないポストのようですが、

ポストマニアとしては、やっぱりね、

リストに入れたくなっちゃうよね(*´艸`)


2023年4月29日



↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
にほんブログ村

[2023/05/14 11:00 ] | 岩手県 | トラックバック(0)
2nd quest@南部鉄器【いろは旅行記 巻拾八-④】
今回の旅行は、当初、岩手県平泉を北限に、

南下しながらの旅になるはずでした。

(いえ、本当の当初は栃木県宇都宮入りから仙台に北上予定でしたが・・・)

が、平泉周辺を検索していた時だったかな。

目に飛び込んできたのが、

「南部鉄器」の文字。

南部鉄器!!!

いつも、欲しいなぁと思いつつも、

じっくりといろいろ見比べて買いたいなぁと思い、

購入までに至りませんでした。

が、ここに来て、

じっくりいろいろ見比べられる機会が(*´艸`)

平泉より30分ほど北にあります、奥州市。

ここが今回の旅の北限となりました。

2nd quest@南部鉄器

ほぼ夜通し運転してくれた夫はお疲れだったので、

運転交代!

国道4号線を北上。

着いた先はこちら↓

202305112259087b8.jpg

OIGEN FACTORY SHOP

及源鋳造株式会社さんが経営する直売店です。

202305112258544af.jpg

2階のフロアを使っての、展示販売。

広々フロアに、たくさんの南部鉄器。

お客さんがたくさんいらっしゃったので、

全体を撮ることは出来ませんでしたが、

フロアの一部です。
(※撮影の許可はいただいてます※)

202305112259245a3.jpg

20230511230029724.jpg

202305112301266e0.jpg

202305112301508b2.jpg

20230511230238caf.jpg

南部鉄器に関しては、知識ゼロ。

使用前になにかしらすることがあるらしい・・・?
使用後の洗い方や保管方法

等々、

お店の方が、ひとつひとつ丁寧に教えてくださりました。

お店の方も、南部鉄器愛用者で、

「わたしはこうやってますよ♪」

と、使用者の生の声、的なアドバイスをいただき、

とても分かりやすかったです。

ありがとうございます(*´∀`*)

そして購入したのが、こちら↓

202305112302507e9.jpg

ひとつ目はこちら↓

20230511230306cd1.jpg

ピアットシリーズから↓

ピアット 24cm

20230511230321170.jpg

取っ手は取り外し可能です(*´∀`)b

薪ストーブでピザを焼くために作られたピアット。

薪ストーブもなければ、

ピザを焼く予定もないですが、

フライパン的な立ち位置で購入。

202305112303457b8.jpg

フライパンよりかなり深さがないというか、

平らに近い形です。

思い付くのは、お肉を焼く&目玉焼きを作る。

この程度の料理しか思い付かない私に、

南部鉄器は、「猫に小判」的なモノにならないだろうか?

・・・

・・・

・・・

↓クックトップ丸深形シリーズから

202305112305040d7.jpg

クックトップ 24cm

2023051123052050d.jpg

こちらも基本は油を馴染ませてから使うらしいです。

スープや煮込み料理を作ろうと思い(*´∀`)b

202305112305369be.jpg

ただ、スープ類を長時間置いていると、錆びるので、

食べ切れる分+‪α程度の量だけを作ろうと思います。

こちらの二品は、ゴールデンウィーク特別セットで、

二品+‪鉄瓶お手入れセット付きで、

通常20800円が17600円(税込)でした。

そして、南部鉄器で一番欲しかったものが、

鉄瓶。

いわゆる、やかん。

直火NGな急須は、ピンクや白など、

可愛らしい色がたくさんありましたが、

とにかく急須は使わない。

夫と一緒になって、急須って使ったことあったっけ?
(一応、所持はしております)

ってくらい、使わない。

きっと可愛い急須を買っても、

使わないだろうと思い、

黒一色展開の鉄瓶を。

黒一色とはいえど、

形や模様(?)は、それぞれ違っていて↓

202305112259245a3.jpg

ひとつひとつじっくり見て、

お気に入りを見つけました(*´∀`)b

鉄瓶 なつめ形 アラレ 1.2L 13200円

20230511230547c18.jpg

ぽってりまぁるいフォルムが、

ドンピシャで好き(*´˘`*)♡

ぽってりまぁるいといえば、


↓蓋の取っ手にも模様あり

202305112306011eb.jpg

とにかく大満足なお買い物が出来ました♪

ずっとずっと大事に使っていこうと思います。


2023年4月29日



↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
にほんブログ村

[2023/05/13 16:46 ] | 岩手県 | トラックバック(0)
御朱印の旅★平泉【いろは旅行記 巻拾八-③】
続きましては、静かな参道を歩き、

2023051107105331c.jpg

中尊寺境内にあります、辨慶堂。

202305110711122b9.jpg

20230511071129572.jpg

なにがびっくりしたかって、

お堂内の写真撮影がOKなこと。

えっ!?と思い、社務所に聞きに行きました。

20230511071141bd8.jpg

お堂内には、弁慶と義経の木造の像↓と、

20230511071155019.jpg

↓「弁慶自作像」と書かれた像

20230511071205a2f.jpg

え?弁慶が作ったの?

中尊寺を後にして、

源義経 最期の地 高館義経堂

20230511082421f65.jpg

202305110824462eb.jpg

高台になっており、

見渡す景色は素晴らしかったですが、

20230511082433c59.jpg

この景色を見ながら、

義経は息を引き取ったのかな、と思うと、なんとも・・・

20230511082457df3.jpg

松尾芭蕉の有名な句です。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

続きましては、こちら。

毛越寺

202305112248225ac.jpg

202305112248424b8.jpg

庭園がとても綺麗で、

↓こちらの池は、水面(みなも)に映る絶景が・・・

20230511224855445.jpg

20230511224908d25.jpg

わたしの写真の腕では、これが限界でした(涙)。

↓なにか桃色の花越しの毛越寺

2023051122492111b.jpg

本日最後の寺社巡りは、

達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂

20230511225001b67.jpg

坂上田村麻呂が征夷の記念に毘沙門天を祀った岩窟で、

1200年以上の歴史があります。

20230511225013f05.jpg

202305112250261f2.jpg

毘沙門堂の奥には、岩面大佛。

20230511225037665.jpg

高さ16.5m
顔の長さ3.6m

20230511225100556.jpg

岩面大佛の北限と言われています。

平泉町での寺社巡りはこれにて終了~。

この時点で、お昼の12時過ぎ。

順調順調♪


2023年4月29日



↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
にほんブログ村

[2023/05/12 17:02 ] | 岩手県 | トラックバック(0)
平泉ポスト【いろは旅行記 巻拾八-②】
中尊寺の本堂門の前にて見つけました。

平泉ポスト

20230511071012d34.jpg

下調べからの発見とはまた違い、

不意に見つけると、言葉が出ないのね。

指さして「あっ、あっ・・・」

って、文字にすると某アニメのカオナシみたい。

濃紺に綺麗な模様が入ったポスト。

20230511071024a10.jpg

20230511071037751.jpg

郵便 POST 〒 が、金色でまた映えるね(*´艸`)


2023年4月29日



↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
にほんブログ村 グルメブログ 愛知・名古屋食べ歩きへ
にほんブログ村

[2023/05/12 09:02 ] | 岩手県 | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>