宮城県御朱印の旅は、 遊覧船からも見えた、塩竈市から。 陸奥国の一宮があるのです。 参拝の前に、参道脇のお茶屋さんにて・・・ 大判焼(クリーム)(あんこ) それぞれ200円 梅サイダー 500円 一年間漬け込んだ青梅を使用。 梅酒の梅のように、梅の実もいただいちゃいました。 ホテルでの朝ごはんの後、 笹かまぼこをいただいただけの、午後2時。 染み渡るように美味しい(*´˘`*)♡ 甘味でお腹が満たされた後に、参拝です。 陸奥国一宮 鹽竈(しおがま)神社 天然記念物の鹽竈桜↓ 大きなシャコ貝がありました。 どれくらい大きいかというと・・・↓ 夫の手が小さく見える。 ↓志波彦神社 鹽竈神社の別宮本殿です。 茅の輪くぐりがありました。 お庭も綺麗に剪定し、整えられていました。 続きまして、多賀城市にあります、 陸奥総社宮 本日の最後の参拝は、仙台市泉区の、 二柱神社 2026年で1000年を迎える神社です。 縁結びの神様ということで、 夫と末永く(*´˘`*)♡とお願いしました。 こちらの御朱印がすごくてびっくりしました。 墨で書いていただく御朱印は、通常黒一色。 たまに、絵を描いたりと、カラフルな御朱印をくださる寺社もありますが、 その場合、ほとんどが書き置きタイプ。 あらかじめ紙に書いておいたものをいただいて、 御朱印帳に貼る、というパターン。 それが二柱神社さんは、 カラーの絵タイプ御朱印を、 なんと、直書き!(๑°ㅁ°๑)!! ひとつひとつの御朱印帳に書いてくださってました。 4組目ほどの待ちで40分以上も待ったのは、 そういうことだったのね。 ありがとうございます♪ 2023年5月1日 ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ
![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
| ホーム |
|