せっかくの能登半島、 日本海沿いの国道249号線は、 数日続いた大雨の影響で通行止め。 山道を抜け、辿り着いたのは、 こちら↓ 能登半島の最先端 禄剛崎(ろっこうざき) ここに辿り着くまでにも、 ・・・↓ 徒歩での山道がありましたけどね・・・ 前回、子どもたちも一緒に来た禄剛崎、 こんな山道あったっけ? 登った記憶がないんだよねぇ。 道の駅「狼煙(のろし)」に駐車し、 登り口から500mほど。 着いた先は、禄剛崎灯台。 輪島塩あたりの海とは打って変わって、 青い日本海。 前回写真と同じ場所で(*´艸`) 前回もこの看板↓に、 オオォォォ(゚ロ゚*)(゚ロ゚*)となった気がする(笑) すぐ近くにはこんな碑が↓ 日本列島ここが中心 えっ?そうなの? ↓こんな感じの計測らしい 九州も北海道も半分以上入ってないじゃん(笑) 駐車していた道の駅「狼煙」にて、 夫が買ってきてくれました。 たまご農家の塩プリン カスタード感強くて、 ほんのり塩味も効いていて、 すっごく美味しいプリン! そしてバックのカーナビにご注目。 能登半島先っちょが私たちのいる場所。 カーナビ画面右下に、 ちょっとぼけて写ってるのが、 112km 17:09 ¥0 そう、これは、この後の目的地。 私たちの旅の大きな目的、御朱印巡り。 各国一宮を必須とした寺社仏閣巡り。 能登国一宮 氣多大社 石川県羽咋市は、能登半島のつけ根辺り。 禄剛崎から112km先。 到着予定時間17:09。 たいていの神社は17時までだから、 大丈夫、9分くらい縮める! と、出発~♪ 途中、そういえば本当に17時までやってるかな? と調べてみますと、 Google的に営業時間、16:30まで。 (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ (꒪ꇴ꒪ ;)エエエッ? さぁ時間内に着けるかな? 2022年8月18日 ↓ポチッと頂けると嬉しいですヽ(*´∇`*)ノ ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
| ホーム |
|